自転車ヘルメットの着用について、意見が分かれることがあります。
中には「恥ずかしい」「ダサい」といった声もある一方で、「安全性が高まる」「事故時の被害を軽減する」というメリットもあります。
そこで今回は、自転車ヘルメットの着用や、補助金が出たら購入したいかについて、
クラウドワークスにて実際に50人にアンケート調査を行い、その本音を聞いてみました。
結果から言えることは、意外な回答が多かったことです。
また、自転車ヘルメットのデザインや種類についても解説し、あなたに合ったヘルメットの選び方についてもご紹介します。
安全性とオシャレな着こなしの両立を目指しましょう!
目次
自転車ヘルメットの着用率は?アンケート調査で50人に聞いてみた
自転車ヘルメットの着用について、意見が分かれることがあります。
中には「恥ずかしい」「ダサい」といった声もある一方で、「安全性が高まる」「事故時の被害を軽減する」というメリットもあります
そこで今回は、自転車ヘルメットの着用について、実際に50人にアンケート調査を行い、その本音を聞いてみました。結果から言えることは、意外な回答が多かったことです。
着用していないという方が多かったのです!!
下記の円グラフで見るとわかると思います。
持っていない方が58.9%で持っている人は41.7%でした!
さらには…
といった意見がとても多くてビックリしました!!
確かに、気持ち話分かりますよね。
スーパーに行く位なら尚更着用しなくても良いか…という気になってしまうのも頷けます。
また、自転車ヘルメットのデザインや種類についても解説し、あなたに合ったヘルメットの選び方についてもご紹介します!
安全性とオシャレな着こなしの両立を目指しましょう!
自転車ヘルメットは必要?50人の意見からわかるメリット・デメリット
自転車ヘルメットは、事故時の被害を軽減するために必要なアイテムです。
しかし、着用することで得られるメリットとデメリットについては、人によって意見が分かれるところ。
そこで今回は、自転車ヘルメットの着用について、50人にアンケート調査を行いました。
実際にお持ちになられているヘルメットの写真です!
やはり自分の頭を守ってくれる救世主ですね!!
ヘルメットを被る事自体には抵抗はありません。
メリットしかないと思います!!
子どもを二人乗せて通園やその他の移動のために自転車に乗っています。
子ども二人にはヘルメットをしっかり被せています。
子どもだけ被せて自分が被らずに、なにかあった場合に怪我をするのも嫌ですし、子どもがこれから大きくなっても、ヘルメットを被ることが習慣化してくれるように、ヘルメットは被っています。
シートベルトやチャイルドシートのようにそのうち浸透していくのではないかと思います!
【アンケート結果の後】 今回の調査から、自転車ヘルメットの着用に対する意見が様々であることがわかりました。
しかし、着用しないことで発生するリスクを考慮すると、自転車ヘルメットを着用することが望ましいという結果になりました。
また、自転車ヘルメットの選び方やメンテナンスについても解説しているので、ぜひ参考にしていただき、安全にサイクリングを楽しんでください。
自転車ヘルメットはダサい?髪型を崩れないようにする優れものを紹介!
自転車のヘルメットはダサい!
しかも髪型が崩れる…
ママチャリだと余計にハードルが高いんですよ~
ママ友も皆被っていないから、見られたら恥ずかしいな~
そんな方におすすめのブランドや、髪型を崩れないようにする優れものをご紹介!!
おすすめのブランド!
・アライヘルメットの「BELL」シリーズは、カラフルなデザインやスタイリッシュなデザインが人気で、Amazonでも多数の商品が販売されています。
・人気ファッションブランドの「Giro」からも、自転車ヘルメットが販売されており、Amazonでも多数の商品が取り扱われています。
・
日本国内でも、有名ブランドからハンドメイドの自転車ヘルメットが販売されています。
楽天市場にも多数の商品が取り扱われています!
こちらから検索してみてください↓
ママチャリだと被るのに勇気がいりますよね…
そんな方に、皆さんの本音を聞いてみました!!↓
おしゃれな女性向けのヘルメットのアンケート結果はこの記事にまとめてあるのでチェックしてみてください♪
髪型が崩れない優れもの!
ヘルメットライナーって聞いたことはありますか?
私は初めて聞きました!!
実はこれ、ヘルメットを被っても髪がつぶれないようにする優れものなんです!!
頭とヘルメットの間に、空間を作ってくれるという原理なんだそう!
こんな便利なものがあったんですね!
これなら通勤通学の時にも抵抗なくかぶりやすくなりますね♪
ヘルメットライナー!
楽天やAmazonで探したらありました!!
ここから詳細を見てみてください♪
自転車ヘルメットの種類と選び方:安全性とデザインのバランスを考える!
自転車に乗る際には、自転車ヘルメットの着用が必須となっています。
しかし、自転車ヘルメットには多種多様な種類があり、初めてヘルメットを選ぶ方にはどのようなものを選べばよいのか迷われるかもしれません。
自転車ヘルメットの選び方で重要なのは、安全性とデザインのバランスです。
自転車ヘルメットは、頭を守るために必要なアイテムですが、安全性だけで選んでしまうと、デザインがイマイチだったり、重たくて着用感が悪かったりするものがあります。
そのため、安全性とデザインのバランスを考慮して選ぶことが大切です。
また、自転車ヘルメットには種類があります。
主にロードバイク用、マウンテンバイク用、シティサイクル用など、それぞれの用途に合わせて作られています。
また、ヘルメットの形状も種類によって異なります。
オープンフェイスタイプやフルフェイスタイプなどがあり、ヘルメットの形状によっても用途が異なるため、選ぶ際には自分の乗る自転車に合った種類を選ぶことが大切です。
自転車ヘルメットは安全面が重要ですが、デザインも重要な要素です。
自分の好みに合わせたデザインを選ぶことで、モチベーションもアップし、自転車に乗る楽しさも増すことができます。
自転車ヘルメットがあなたの命を救う!50人の事故体験からわかるその重要性
自転車に乗る際、ヘルメットの着用は必須ですが、実際にその重要性を体験した方はどのくらいいるでしょうか?
今回、50人の方に自転車事故に遭遇した経験やその際のヘルメットの役割についてアンケート調査を行いました。
その結果、色々なヒヤリハットが明らかになりましたので、ここで、皆さんにご紹介していきたいと思います!
雪が降った次の日に自転車を運転していました。
もうほとんど溶けているから大丈夫だろうと思ったのですが、日陰はまだまだ雪や氷が残っていました。
私が自転車に乗っていると、突然前の小学生たちが雪を拾い始めました。
避けなきゃ!と思った時にはもう遅く、私はいつの間にか転倒していました。
顔に激痛が走っていて、顔面を強打したことに気が付きました。
車道だったので、車に轢かれないように歩道に移動。
スマホで顔を確かめると、唇が切れていました!
もし転倒した時に打ちどころが悪く、頭を打っていたらと思うと本当に怖かったです。
顔面ばかりに気にしていたのですが、後から確認すると手、膝も怪我をしていました。
ジーンズは破れてボロボロになっていました。
自動車が右から出てきて、自動車側は一時停止なのにかなり飛び出してきたことです。
また、特に車を運転していても、自転車に乗っていてもよく思うことは、右折したい車は対向車がきていないかなどに気を取られて、慌てて右折する車も多いので、いくら横断歩道が青でも注意をするようにしています。
何度か前を走っていた子供が危ないと思ったことがありました。
慌ててブレーキをかけると転びやすいのでヒヤヒヤしました。
そのあとは、こどもにも、車のウインカーの意味を教えて、ウインカーも見なくてはいけないことや(ウインカーを出さないで曲がる車も少なからずいること)、ルールを守らない人もいること、車から自転車が死角になることを教えました。
高校に入ったばかりの頃は自転車通学をしていました。歩道と車道の境のない狭い坂道をずっと走っていました。
ある日、部活が長引いて帰りの時間が遅くなった日がありました。
辺りは真っ暗で、狭い道路のため、街灯もほとんどありません。
道が悪く、でこぼこが多いだけでなく、ずっと登り下りを繰り返す坂道です。その上、退勤ラッシュと重なってしまい、狭い道は車の往来が激しく、自転車が通れる道幅がかなり狭くなってしまいました。
そんな中、部活が長引いたせいでお腹が空いていた私は、自転車のカゴにポテトチップスを入れて、食べながら自転車を走らせていました。
ポテトチップスに気を取られていた時に、道路のでこぼこにタイヤを取られ転んでしまい、車道側に倒れてしまいました。
運良く車が途切れていたため、轢かれずに済みました。
補助金があれば自転車用ヘルメットを購入したいと思う人は多いのか?50人の意見から考える!
自転車用ヘルメットの着用は交通事故による負傷を軽減するためにとても重要です。
しかし、高価なヘルメットを購入することができない人も多いのが現状です。
そこで、自治体や国が補助金制度を設け、低所得者や子育て家庭などの方にもヘルメットを手軽に購入できるようにすることが求められています。
今回のアンケート調査では、補助金があった場合に自転車用ヘルメットを購入したいと回答した人が多数を占めました。
以下のような意見をまとめましたので、ご覧ください。
補助金がある場合には、自転車用のヘルメットを手軽に購入することができるため、経済的な負担も軽減されます。
このように、補助金があることで、自転車利用者の安全性を高めることができるとともに、自転車利用の普及にもつながると言えます。
補助金を受けることで、自転車用ヘルメットを手軽に手に入れることができ、安全な自転車生活を送ることができるという意見が多かったようです。
ヘルメットの購入は検討しているものの、ちょっぴり面倒だと思う気持ちもあるからです。
でも、義務化された上に補助金が配当されるのであれば、購入を真剣に考える人は増えると思います。
金額としてはそんなに大きくはないですが、やっぱり出費はおさえたいですからね。
また、補助金制度の導入によって、自転車用ヘルメットの着用率が上がり、交通事故による負傷が減るという期待が寄せられています。
今後も補助金制度の充実によって、より多くの人々が安全な自転車生活を送れるようになることが望まれます。
自転車用ヘルメットの補助金があっても、購入したくないという人
アンケート調査によれば、補助金があっても購入しないと回答した方も多かったです。
その理由について、主な回答は以下の通りでした。
- 「すでにヘルメットを持っているため」
- 「自転車を乗らないため」
- 「ヘルメットが苦手で、装着するのが億劫」
- 「自分に合ったデザインや機能がないため」
また、補助金がある場合でも、購入する際に気にするポイントには「安全性」や「デザイン性」が最も重視されていました。
補助金を活用する際にも、安全性についてしっかりと確認してから購入を検討する必要があると言えるでしょう。
以上のように、補助金があるからといって、自転車用ヘルメットを購入する人が全員ではないことが分かりました。
この記事のまとめ!
ヘルメットを持っている方や自転車を使わない方には、補助金があるからといって無理に購入する必要はありません。
自分に合ったヘルメットを選ぶことが、より安全で快適な自転車ライフを送るためには大切です。
購入済だが周りも着用おらず、
被るのが恥ずかしいので着用していない。