フジテレビで放送されている「ノンストップ」では、楽しそうなボードゲームをいくつも紹介していますよね!
見ていると、思わず「やってみたい!」というゲームがいくつもあります。
そこで今回は、ノンストップで紹介されたボードゲームについて調査してみました。
私が実際に楽しそうだと思った「クラスク」というボードゲームの詳細も詳しく紹介します!
SnowManやさまぁ~ずも遊んでいて、今、大人気だそうですよ。
浜口優さんも『相方とあんなキャッキャ言って遊ぶことない!』と絶賛!
動画説明も載せたので、是非参考にして下さいね!
- ノンストップで紹介されたボードゲーム一覧!
- ノンストップで紹介!ボードゲームはどこで買えるの?
- ノンストップで紹介されたボードゲームクラスクの対象年齢は何歳から?
- ノンストップで紹介!ボードゲームクラスクの芸能人のプレー動画も!
などをリサーチしてみました。
夏休みの家族や友達との楽しい思い出つくりにも楽しめそうですね!
目次
- 1 ノンストップで紹介されたボードゲーム一覧!どこで買えるかも紹介!
- 2 【まとめ】ノンストップで紹介されたボードゲーム一覧!どこで買えるのかや芸能人のプレー動画も!
ノンストップで紹介されたボードゲーム一覧!どこで買えるかも紹介!
これから、ノンストップで紹介されたボードゲームを一覧で紹介していきます!
どこで買えるか、購入可能なショップも一緒に紹介しますので気になる方は是非詳細をクリックしてみてみてください!
以下に、各ボードゲームの内容を表にまとめました。(評価は楽天ランキングを参考にしました)
ボードゲーム名 | 評価/対象年齢 | 遊び方やルール |
---|---|---|
オートリオ ¥3,080 | ★★★ 6歳~ | 2人~4人まで対戦ができ、誰よりも早く3つの「O(オー)」を並べた人の勝利 |
ジャストワン ¥2,400 | ★★★★ 8歳以上 | 回答する側とヒントを出す側に別れて「ヒミツの言葉」を当てるゲーム |
スティックスタック ¥3,290 | ★★★★ 8歳~ | 袋から取り出した棒を土台またはすでに置いてある棒の色と合わせながら置いていき、倒したり、落としたりしたら減点 |
はぁっていうゲーム ¥2,980 | ★★★ 8歳~ | 各プレイヤーは自分に与えられたお題を声と表情だけで演じ、他のプレイヤーはどのお題を演じているか投票 |
なんじゃもんじゃ ¥1,810 | ★★★★★ 4歳~ | 謎の生物ナンジャモンジャ族が描かれたカードを順番にめくるたびに、その人のセンスで名前をつける |
ゴブレットゴブラーズ ¥3,580 | ★★★★★ 5歳以上 | 3×3のマスに自分の色のコマの縦・横・斜めの1列を作るため、コマを置いたり、動かしたり、大中小のサイズ差を活かして被せたり、被せを外したりして戦う対戦ゲーム |
スティッキー ¥2,980 | ★★★★ 6歳~ | 青・赤・黄色のスティックを束にしてリングに通し、束をねじって立たせる。サイコロを振り、出た目の色のスティックを抜き取っていく |
クラスク ¥7,700 | ★★★ 8歳以上 | 台の下にある磁石を操作して遊ぶエアホッケーみたいな対戦ゲーム |
放送直後は売り切れ商品もあったので、夏休みの需要期前にゲットすることをおススメします。
それでは、ボードゲームを一気に一つ一つ詳しく紹介していきますね!
ノンストップで紹介されたボードゲーム:オートリオ
オートリオ:対象年齢は何歳から?
6歳~となっています。
オートリオ:遊び方やルールを簡単に説明!
オートリオは、2人~4人まで対戦ができ、誰よりも早く3つの「O(オー)」を並べた人の勝利です!
シンプルなデザインの3目並べボードゲームということですね!
- 同じ色、同じサイズをタテ・ヨコ・ナナメに並べる
- 同じ色を大きい順に、又は小さい順にタテ・ヨコ・ナナメに並べる
- 同じ色を同心円に同じ場所に同心円に並べる
こまを置くルールとして、1度置いたコマは動かせません!
こまを置けない場合、自分の順番は飛ばします。
誰かが「オートリオ」になるまでこまを置きます。
オートリオ:遊び方の動画
単純そうに見えて奥が深いボードゲームです!
遊び始めたら熱中すること間違いなしですね!
オートリオ:【購入店舗】どこで買えるの?
オートリオは公式ショップで購入可能です!
ノンストップで紹介されたボードゲーム:ジャストワン
「ノンストップ」を見ていて、ジャストワンも面白そうだと思いました!
遠隔ボードゲームとして遊べるのも、発想がいいですよね!
ジャストワン:対象年齢は何歳から?
8歳以上~となっています。
ジャストワン:遊び方やルールを簡単に説明
ジャストワンは、回答する側とヒントを出す側に別れて「ヒミツの言葉」を当てるゲームです。
13枚のカードのうち、いくつ正解できるのか、正解数を競います。
同じヒントや無効なヒントはキャンセルになりますよ!
良いヒントを出し協力できるかどうかが鍵になりますね!
- 13枚の山札を作る
- 回答者はカードを引いて、自分には内容が見えないようにスタンドに置く
- カードには5つのヒミツの言葉が書かれているので、回答者は1~5のうち好きな数字を言って選ぶ
- 回答者以外のプレイヤーは、選ばれたお題から連想されるヒントのワードを書く
- 回答者は見ないようにして、それ以外のプレイヤーがお互いのヒントを確認しあう(ヒントが重複した場合は回答者に見せることはできない)
- 回答者は残ったヒントから連想してお題を答える(自信がない場合は「スキップ」も可)
- 山札がなくなったらゲーム終了
ジャストワン:遊び方の動画
協力型のゲームというところがまた面白いですよね!
ヒントがかぶってしまうと、回答者にヒントを与えることができなくなってしまうというルールも、頭を使わなくてはいけないので、盛り上がります!
ジャストワン:【購入店舗】どこで買えるの?
詳しくはクリック!
ノンストップで紹介されたボードゲーム:スティックスタック
設楽さんが楽しそうにやっている姿が印象的でしたよね。
ドキドキハラハラなゲームでした!
スティックスタック:対象年齢は何歳から?
8歳~になっています。
スティックスタック:遊び方やルールを簡単に説明!
スティックスタックは、袋から取り出した棒を、土台またはすでに置いてある棒の色と合わせながら置いていき、倒したり、落としたりしたら減点というゲームです。
袋から棒がなくなるか、誰かが台を倒した時点で1ラウンドが終了します。
得点計算を行い、いずれかのプレイヤーがマイナス11点以上になるとその時点でゲーム終了です!
得点計算は、ラウンド終了時点で持っていた棒の数×マイナス1点、土台を倒したプレイヤーはマイナス5点というルールになっています。
色を合わせてバランスよく棒を置いていくだけのゲームなのですが、倒れそうでなかなか倒れない絶妙なバランスになったときの盛り上がりは最高です!
年齢を問わず、みんなで盛り上がれるゲームですね!
スティックスタック:【購入店舗】どこで買えるの?
ここのショップは送料無料ですよ!
ノンストップで紹介されたボードゲーム:はあっていうゲーム
他のテレビなどでもよく紹介されているのが、「はぁって言うゲーム」と「ナンジャモンジャ」ではないでしょうか。
「はぁって言うゲーム」は4種類も発売しているほど、人気なんですよ♪
まずは、「はぁって言うゲーム」から紹介します!
はぁって言うゲーム:対象年齢は何歳から?
8歳~となっています。
はぁって言うゲーム:遊び方やルールを簡単に説明!
はぁって言うゲームで遊べる人数は3~8人で、プレイ時間の目安は15分です。
各プレイヤーは自分に与えられたお題を声と表情だけで演じ、他のプレイヤーはどのお題を演じているか投票します。
全プレイヤーの演技が終わったら正解発表です。 正解したら投票者と演技者の両方に得点が入り、最も得点が多いプレイヤーの勝ちとなります。
はぁって言うゲーム:遊び方の動画
意外な人の素晴らしい演技力が発覚するかもしれませんね。
小さいお子さんとやるときは、大げさかなと思うくらいの演技でいいと思いますよ♪
【購入店舗】どこで買えるの?
はあっていうゲーム!
ノンストップで紹介されたボードゲーム:なんじゃもんじゃ
次は知ってる人も多く、人気のあるカードゲーム「なんじゃもんじゃ」を紹介していきますね♪
面白い名前を考え付くととても楽しいですが、それを記憶していかなくてはいけないので、覚えやすい名前にするということもポイントになってきます!
なんじゃもんじゃ:対象年齢は何歳から?
4歳~となっています
なんじゃもんじゃ:遊び方やルールを簡単に説明!
「ナンジャモンジャ」は、謎の生物ナンジャモンジャ族が描かれたカードを順番にめくるたびに、その人のセンスで名前をつけます。
つけた名前は全員で覚え、以降、名づけた同じキャラクターがめくられたらその名前をいち早く叫ぶことで溜まったカードを獲得し、集めた枚数を競うゲームです。
12種類のキャラクターが描かれたカードが60枚ありますよ♪
なんじゃもんじゃに必要なのは、ネーミングセンスと記憶力と瞬発力です!
ある程度小さな子供でも楽しめますし、ルールも難しくないところがいいですよね♪
なんじゃもんじゃ:【購入店舗】どこで買えるの?
ナンジャモンジャはコレ!
ナンジャモンジャデラックスって気になる!
ノンストップで紹介されたボードゲーム:ゴブレットゴブラーズ
ゴブレットゴブラーズの盤面を見ていると、小さい頃に遊んだマルバツゲームを思い出しますね。
マルバツゲームの進化版といった感じでしょうか。
2人で遊ぶものなので、人数が少なくても気軽に遊べるところが魅力です。
ゴブレットゴブラーズ:対象年齢は何歳から?
5歳以上~となっています。
ゴブレットゴブラーズ:遊び方やルールを簡単に説明!
「ゴブレットゴブラーズ」は、3×3のマスに自分の色のコマの縦・横・斜めの1列を作るため、コマを置いたり、動かしたり、大中小のサイズ差を活かして被せたり、被せを外したりして戦う対戦ゲームです。
- 自分の色のコマを順番に交代に置いていく
- 小さいコマには大きいコマをかぶせることができる
- 自分の色のコマを他のマスに移動させることは可能
- コマを移動させるとき、かぶさっていたコマの下が相手の色で、相手が1列揃うことになったら相手の勝利
かぶせたコマの下はどの色だったのかを覚えておくことがとても重要なんです!
ゴブレットゴブラーズ:遊び方動画
ゴブレットゴブラーズは単純なゲームではなく、コマをかぶせるというアクションがあるために、勝負が格段に面白くなっています。
シンプルながら勝負の行方が面白い、そんなゲームではないでしょうか。
ゴブレットゴブラーズ:【購入店舗】どこで買えるの?
コチラは日本語版だそうです!
ノンストップで紹介されたボードゲーム:スティッキー
スティッキーは単純なバランスゲームなので、小さい子供とでも楽しむことができます!
小さいお子さんと遊ぶ場合は、リングを落とした人が負け!など、ルールを変更して遊んでも楽しいかもしれません!
スティッキー:対象年齢は何歳から?
6歳~になっています。
スティッキー:遊び方やルールを簡単に説明!
スティッキーの遊び方・ルールはとても簡単です!
- 青・赤・黄色(それぞれ太さが違います)のスティックを束にしてリングに通し、束をねじって立たせます
- 最初の人がサイコロを振り、出た目のスティックを抜き取っていきます
- 無事に抜き取ることができれば次の人へ。次の人も同じようにサイコロを振り、出た目の色を抜きます
- 最終的に束ねていたリングが地面に着いたら終了です!
ゲーム中「パス」をすることもできますが、その際は、サイコロで出た目の色のスティックを没収されます。
リングが落ち、ゲームが終了したら得点を計算します。
手元にあるスティックを、青3点・赤2点・黄色1点で計算をして、合計得点が一番高かった人の勝利です!
スティッキー:【購入店舗】どこで買えるの?
スティッキーは小さい子供でも楽しめそう!!
ノンストップで紹介!ボードゲームクラスク(KLASK)
磁石を使った新感覚のアクションゲーム!!
ボードゲームクラスク(KLASK)は、台の下にある磁石を操作して遊ぶエアホッケーみたいな対戦ゲームです。
デンマーク、スウェーデンでもゲーム賞を受賞しました!!
クラスクはシンプルなルールで子供から大人までみんなで楽しめて、クリスマスのお楽しみにピッタリですね♪
クラスクは、一見するとシンプルながら、手軽に楽しめるボードゲームです。
2014年にデンマークの大工、Mikkel Bertelsenによって作成され、その名前は、プレイピースが自分のゴールに落ちる際のオノマトペから来ているそうですよ。
ノンストップで紹介!ボードゲームクラスクの対象年齢は何歳から?
ボードゲームクラスクの対象年齢は8歳以上!
ボードゲームクラスクは磁石を駆使して遊ぶ新感覚なアクションゲームで、シンプルなルールながら奥深さを持っています。
友人や家族と一緒にプレイして、戦略とスキルを駆使して勝利を目指しましょう!
次でクラスクの基本的なルールと遊び方を紹介します。
楽しいゲームタイムをお楽しみください!
ノンストップで紹介!ボードゲームクラスク:ルール説明!
クラスクは2人でプレイし、各プレイヤーは盤の下から磁石を操作します。
ボードゲームクラスクの得点方法は4つ!
- 相手のゴールにボールを入れた時
- 相手のスティックに白マグネットが2個くっついた時
- 相手のスティックが制御不能になり、操作できなくなった時
- 相手がゴールにスティックを落とした時
クラスクのゲームは5つのステップで設定され、ゲームの目的は、相手のゴールにボールを打ち込んで点を獲得し、最初に6点獲得したプレイヤーが勝者となります。
しかし、注意が必要なのは、自分のストライカーが自分のゴールに落ちると、相手にポイントが与えられることです。
また、白い磁石2つがストライカーにくっついた場合も、相手にポイントが与えられます。
実は、ボードゲームクラスクには、日本大会の他にも世界大会もあるんです!!
音楽もめっちゃかっこいい!!ボードゲームとは思えない大会の豪華さ!ボクシングでも始まりそうです。
【KLAKS】ノンストップで紹介!ボードゲームクラスクはどこで買えるの??
ボードゲームクラスクは、日本では株式会社カワダが販売元になっています。
株式会社カワダ主催で、クラスクの日本大会が2019年に初めて開催され、2022年には3年ぶり2回目が開催されているんですよ。
そんなボードゲームクラスクは、以下のリンクから購入できます!
ノンストップで紹介!ボードゲームクラスクを芸能人が遊んでいる動画の紹介!
ボードゲームクラスクは、根強い人気があり、最近もTVで紹介されていました!
めざまし土曜日で中村倫也さんがプレイされていましたよ♪
朝から楽しそうでした!
ここからはボードゲームクラスクを芸能人が遊んでいる動画を2つ紹介します!
【ボードゲームクラスク動画:SnowMan】
SnowManがボードゲームクラスクをやってました!!
動画の公開は2021年8月と少し前なのですが、スノチューブ史上最高の面白さ!?と書かれていますね!
このときに、クラスクをプレイしたのは佐久間大介くん・阿部亮平くん・深澤辰哉くん・ラウールくんの4人です。
遊び方も最初に説明してくれているので、これを見て始めたい!と思うファンの方も多かったのではないでしょうか。
仲の良いメンバー同士でわちゃわちゃと楽しんでいる様子は、こちらも楽しい気分にさせてくれますよね♪
4人でクラスク擬似世界大会をやろう!と意気込み、トーナメント戦を始めたメンバーたちですが・・・
クラスク王になったのは一体誰だったのでしょうか。
結末を是非、動画で観てみてくださいね♪
【ボードゲームクラスク動画:さまぁ~ず】
さまぁ~ずもやってます!!
意外にもさまぁ~ずの2人もクラスクに挑戦していたんですね!
クラスクで遊んでいる動画は、公式のさまぁ~ずチャンネルにて、2021年12月に公開されていました。
三村マサカズさんでも勝てそうなボードゲームとして始まったこの企画。
観ているだけで面白い対戦です!
この動画でも最初にクラスクについてのルール説明をしてくれているので、さまぁ~ずの2人と共に遊び方の確認ができますよ!
そして、さまぁ~ずのクラスク対決ですが、意外な結末が待っています。
三村さんがずっと楽しそうで笑顔なのが印象的でした♪
【まとめ】ノンストップで紹介されたボードゲーム一覧!どこで買えるのかや芸能人のプレー動画も!
この記事では、ノンストップで紹介されて話題になったボードゲームをいくつか紹介しました。
その中でもボードゲームクラスクは、TVでも紹介され、YouTubeでも芸能人がプレイするほど話題のゲームのようですね!
芸能人のプレイ動画もいくつか紹介しましたので、気になった方は是非、購入して遊んでみてくださいね♪
私も、結構本気でほしい!!
人生ゲーム大好きで子どもとよくやるので♪
夏休みにみんなで集まったときにもいいよね!
夏休みは、みんなで集まる機会も多い時期です。
家族や親戚、友達とボードゲーム!いかがでしょうか?(*´ω`*)
他にもこんな感じのボードゲームが沢山!クリックして沢山見てみてくださいね♪
6点先取したプレイヤーが勝ち!!