5月に行われる千年以上の歴史を誇る京都三大祭のひとつ、葵祭(あおいまつり)。
その中でもひときわ注目を集める存在が、華やかな十二単に身を包み、優雅に行列を進む「斎王代(さいおうだい)」です。
その姿をテレビや写真で見て、「一体どうすればあんなふうになれるの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
実はこの斎王代、誰でも応募できるわけではありません。
厳かな祭礼にふさわしい品格や背景、そして京都との深いつながりが求められます。
この記事では、そんな斎王代になるための条件や選ばれる方法や、さらに華やかな表舞台の裏側でどんな準備が行われているのかまで、わかりやすく解説していきます。
斎王代を目指す方はもちろん、葵祭をもっと深く楽しみたいという方も、ぜひ最後までご覧ください。
斎王代とは?

「斎王代(さいおうだい)」とは、葵祭において最も注目される女性の役職であり、祭りの象徴ともいえる存在です。
その名のとおり、かつて実在した「斎王(さいおう)」の代理という意味を持っています。
◼︎ そもそも「斎王」とは?
斎王とは、奈良・平安時代に伊勢神宮や賀茂神社に仕えた、未婚の内親王(天皇の娘)のこと。
国の安泰や五穀豊穣を祈る重要な神事に関わる存在として、厳しい潔斎生活を送りながら神に仕えていました。
賀茂祭(現在の葵祭)でも、斎王が神事を執り行う中心的な存在として祭列に参加していたのです。
◼︎ 現代の「斎王代」とは?
現在では皇族の内親王が実際に参加することはなくなりましたが、その伝統を受け継ぐかたちで、「斎王代」という代理役が選ばれ、葵祭における主役として行列に加わります。
本年の斎王代さま #葵祭 #賀茂祭 #賀茂斎院 pic.twitter.com/BZxnNN8W2n
— (一社)貝合貝覆文化協会 (@tomofujikaiooi) May 14, 2024
斎王代は、十二単をまとい、優雅に牛車に乗って都大路を進むなど、その姿はまさに平安絵巻そのもの。
祭りの格式と美しさを象徴する存在として、毎年大きな注目を集めています。
では、その斎王代にはどのようにして選ばれるのでしょうか?
斎王代になるには?選出条件とプロセス

「斎王代になりたい」と思っても、すぐに立候補できるわけではありません。
実は、斎王代の選出には非公開かつ非常に慎重な審査があるのです。
ここでは、誰が・どのようにして斎王代に選ばれているのかを詳しく解説します。
◼︎ 一般公募ではなく「推薦制」
斎王代は一般公募されていません。
代わりに、京都市内の有力者や経済界、文化団体などから推薦された候補者の中から選ばれます。
この推薦制が採用されている背景には、斎王代の役割が京都の伝統文化や格式を象徴するものであること、そして地域とのつながりや信頼関係が重要視されるためです。
◼︎ 主な選出条件
以下が、斎王代に選ばれる人の主な特徴です:
- 京都にゆかりのある家柄の女性 例:京都の名家、老舗企業の令嬢、伝統文化に深く関わる家庭など
- 年齢は20代前半〜30歳未満が中心
- 未婚であること
- 礼儀作法や所作、美しい立ち居振る舞いができること
- 家族の協力・支援が得られること(後述の費用面も含む)
これらの条件を満たし、さらに人柄や地域との関係性も含めて慎重に審査されます。
◼︎ 選出プロセス
- 地域団体や財界関係者などから候補者が推薦される
- 「葵祭行列保存会」などの関係者によって非公開の審査が行われる
- 審査を通過した1名が、正式に「その年の斎王代」として発表される
まさに、“選ばれし一人”なのです。
次の章では、斎王代に選ばれた女性が、実際にどのような行事を務め、どんな準備をするのかを見ていきましょう。
斎王代の務めと準備

斎王代に選ばれたからといって、すぐに祭りに出られるわけではありません。
本番までには、さまざまな伝統儀式と厳粛な準備が待っています。
ここでは、斎王代が実際にどのような務めを果たすのか、そしてその裏で行われている準備について紹介します。
◼︎ 初の公式行事「御禊の儀(みそぎのぎ)」
4年ぶりに行われた斎王代御禊(ぎょけい)の儀を取材しました。上賀茂神社で葵祭(15日)のヒロイン斎王代と女人列の人々が穢を祓いました。#京都 #葵祭 pic.twitter.com/j61JuMZamg
— 西田健作 (@nishida_k1) May 4, 2023
本番に先立って行われるのが「御禊の儀」。
これは斎王代が身を清め、祭りの神事に臨むための重要な儀式です。
場所は上賀茂神社の境内を流れる御手洗川。
斎王代は白装束を身にまとい、神職に導かれて川辺に立ち、心身を清めます。
この儀式は、メディアにも大きく取り上げられ、斎王代としてのデビューとも言える瞬間です。
◼︎ 葵祭の本番「路頭の儀」
斎王代 上賀茂神社に到着
— 繍屋春駒 刺繍職人 (@nuibenotsukasa) May 16, 2023
葵祭 路頭の儀
かんかん照りの中、優雅でした
皆さまお疲れの顔してる pic.twitter.com/LxcDwtyF1O
5月15日に行われる「路頭の儀」では、斎王代が十二単をまとい、平安時代の装束を再現した豪華な行列に参加します。
- 約500〜600人規模の歴史絵巻のような行列
- 牛車に乗って、京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと進む
- 行列の中でも最も注目されるのが斎王代
数時間にわたって行列に参加するため、体力や気力も求められます。
葵祭を見に行きたいという方は、日焼け対策をしっかり準備しておくことをおすすめします!
◼︎ 十二単の着付け・所作の練習
十二単姿の
— ❁⃘*.゚まゆみん.* ❁⃘*.゚ (@marumaru11751) May 13, 2024
斎王代❁¨̮#葵祭2023 pic.twitter.com/3FNKFUaOlU
十二単は20kg前後ある非常に重厚な衣装。
着付けや姿勢を美しく保つためには、何度も練習が必要です。
- 装束の着付けリハーサル
- 美しい歩き方やお辞儀の作法を学ぶ
- 写真撮影やメディア対応の練習も
短期間で平安貴族のような所作を身につけるため、集中的な指導を受けるのが一般的です。
斎王代の舞台裏:費用やサポート体制

華やかな衣装と厳かな儀式。
誰もが憧れる斎王代ですが、その裏側には、想像以上の準備と費用、家族の支えが隠されています。
ここでは、あまり語られることのない舞台裏について掘り下げていきます。
◼︎ 斎王代にかかる費用は?
斎王代に選ばれた場合、装束・儀式・諸準備を含めて数百万円〜1,000万円以上の費用がかかるとされています。
内訳の一例としては:
- 十二単の衣装制作・着付け費用
- 路頭の儀・御禊の儀の参加準備
- 講師による所作指導
- 関係者へのお礼やお供え
- 当日の付き添いスタッフの手配
- 写真・記録映像の撮影
もちろんこれらはすべて自己負担ではなく、スポンサーや後援団体の支援、家族の協力によって賄われるのが一般的です。
◼︎ 家族・親族のサポートも不可欠
斎王代は本人だけで務まるものではありません。
選出された女性の家族(特に母親)も一緒に儀式や行列に参加する必要があります。
- 「女嬬(にょじゅ)」として母親が斎王代に付き添う
- 親族も衣装を用意し、儀式に参加
- 支度や移動にも人手と時間がかかる
このため、家族全体での理解と協力がなければ務まらないというのが実情です。
◼︎ 経験者の声:「一生に一度の誇り」
過去に斎王代を経験した女性たちは口をそろえてこう語ります。
「大変だったけど、一生に一度の思い出になった」
「京都の伝統を自分の体で感じられた貴重な経験だった」
「家族の支えがあって初めて成し遂げられた」
華やかなだけでなく、精神的にも肉体的にも覚悟が必要な役目であることがうかがえます。
斎王代は、たまたま選ばれるものではありません。
そこには、日々の積み重ねや家族・地域とのつながり、文化への理解と姿勢が深く関わっています。
ここでは、斎王代を目指すにあたり、どんな準備や意識が求められるのかをご紹介します。
◼︎ 礼儀作法・伝統文化の理解を深める
斎王代には、所作の美しさや礼儀、言葉遣いなど、内面からにじみ出る品格が求められます。
そのためには、次のような積み重ねが大切です。
- 茶道や華道、日本舞踊などの習い事を通して所作を学ぶ
- 和装での立ち振る舞いや表情、声の出し方を意識する
- 京都の歴史や伝統行事についての知識を身につける
日常生活の中で日本文化に触れ、自らの振る舞いに活かしていく姿勢が重要です。
◼︎ 地域との関わり・信頼関係の構築
斎王代は、京都という地域の代表・顔となる存在です。
そのため、推薦されるには以下のようなつながりもポイントになります。
- 地元の行事や祭りに積極的に参加している
- 文化団体や地域サークルでの活動歴がある
- 社交性や協調性があり、周囲との信頼関係が築けている
名家であることだけでなく、「地域の中でどう生きているか」も見られます。
◼︎ 推薦される環境を整える
前述の通り、斎王代は公募ではなく推薦制です。
そのため、次のような行動が間接的に「推薦されやすい人」になるための一歩となります。
- 京都でのネットワークや人間関係を大切にする
- 自分自身の在り方を丁寧に整える(発信・態度・行動)
- 家族と将来的な理解・協力体制を築いておく
「なりたい」と思っても、それだけでは叶わない役目。
日々の行動が、未来のチャンスにつながっていくのです。
斎王代を目指す方へのメッセージ
千年以上続く京都の伝統「葵祭」。
その主役として、平安装束に身を包み、歴史の舞台を歩む斎王代の姿は、まさに憧れと気品の象徴です。
しかし、その華やかさの裏には日々の礼儀作法の積み重ね、文化への理解、そして家族や地域との深いつながりがあります。
斎王代になるには、誰もが立候補できるわけではありません。
選ばれし一人として、地域と伝統を背負う覚悟が求められるからです。
- 日本の伝統や文化を大切に思っている
- 京都にゆかりがあり、地域と深く関わっている
- 人としての品格や礼儀を日々大事にしている
そんな女性であるならば、いつか斎王代として祭りに立つ日が訪れるかもしれません。
一朝一夕ではたどり着けないからこそ、斎王代は「誇り高き役目」であり、人生に一度の栄誉です。
憧れを憧れのままで終わらせず、今できることから一歩ずつ踏み出してみてください。