高尾山は紅葉の名所として知られており、家族で楽しめる登山スポットです。
しかし、高尾山に子供を連れて行く場合、必要な持ち物や子連れならではの便利なアイテムについて知っておきたいですよね。
さらに、高尾山のトイレの設備についても気になることでしょう。
なので今回は、
- 高尾山の紅葉の持ち物!
- 高尾山の紅葉の持ち物:子連れ編!
- 高尾山の紅葉の持ち物:便利な子連れアイテム3選!
- 高尾山の紅葉の持ち物:トイレットペーパーは?
- 高尾山のトイレの場所はどこで何箇所ある?
以上の内容を高尾山の地元民が紹介します!
これから子連れで高尾山の登山計画をされている方は必見です。
目次
高尾山の紅葉の持ち物リスト!
高尾山での紅葉シーズンは、美しい自然と家族の思い出にもなるイベントです。
しかし、子供と一緒に登山する際、持ち物はしっかりと準備しておきたいものです。
ここからは登山を楽しむための持ち物について詳しく説明していきます。
高尾山で家族と一緒に紅葉を楽しむために、持ち物はしっかりと準備し、安全に登山を楽しんでくださいね。
まずは、高尾山で紅葉を楽しむ際に役立つ持ち物リストをご紹介します。
高尾山の紅葉の持ち物!⓵
まず初めに、登山に行くときは両手が空くリュックサックが必要です。
そして、天気や季節に応じて帽子やサングラス、手袋、ネックウォーマーなど、体温を調節したり紫外線から守ったりするアイテムも入れておくと良いでしょう。
手に持つタイプのバッグは危険を伴うこともあるので、出来るだけ避けましょう。
小さなお子さんがいる場合は、お子さんをおんぶできるベビーキャリアもおすすめです。
thuleのベビーキャリア
— ナナチ@キャンプ△ (@nanachi_camp) April 10, 2022
ロボットのコックピットみたい
これで登山も行ける👶 pic.twitter.com/LRlVqEIyU5
抱っこ紐だと赤ちゃんと密着しすぎてあせもなどが心配になりますよね。
最近では、ベビーキャリアで赤ちゃんと一緒に登山をする方が増加中です!
選ぶときには、背負ったときの安定感や快適さだけでなく、安全性も大切に考えて選ん下さいね。
高尾山の紅葉の持ち物!➁
山の特徴の一つは天気が急変することです。
ふもとでは晴天でも、山頂に着いたら雨になることがよくあります。
だからこそ、必ず雨具を持参するようにしましょう。
子供が山道で傘をさすのは難しいですし、転んだりすると危険です。
そのため、レインコートなどの雨具を持っていると安心です。
両手が自由に使える雨具を選ぶことが大切です。
ポンチョも便利で、サイズが広いので役立つことがありますね。
動きやすく通気性も抜群です!
高尾山の紅葉の持ち物!③
登山に持参するものの中で、最も重要なのは水筒またはペットボトルです。
お茶や水などを入れて持参しましょう。
高尾山では通常よりも多く歩くことになるので、夏以外でも飲み物は必ず持って行くべきです。
コースに自販機がある場所もありますが、価格はやや高め。
また、自販機のない場所もあるので、自分で持っていくと安心ですよ。
軽くてかさばらず、飲み終わったらたためて便利です!
高尾山の紅葉の持ち物!④
ウェットティッシュも非常に便利なので、持参することをおすすめします。
これを使用した後のゴミは持ち帰れるよう、レジ袋なども持って行くようにしましょう。
ゴミ袋は、ゴミを収納するだけでなく、雨が降ってきたときに荷物が濡れないようにするのにも役立ちます。
また、高尾山にはお団子などの出店があります。
みたらし団子などを食べると手がベタベタになることがあるので、ウェットティッシュがあると便利です。
今日の登山講習会で勉強になったのは「クマやイノシシに襲われて運よく生きていた時は傷を消毒して病院へ行く」
— アイスドール@電子基準点チャリ巡礼中 (@ice_doll_) March 10, 2019
傷の処置にウェットティッシュもいいらしいです。 pic.twitter.com/1pfhWo1vs2
怪我をしてしまった時にも使えるみたいで、様々なシーンに役立ちますね!
高尾山の紅葉の持ち物!⑤
夏だけでなく、たくさん歩くと汗をかくことがあります。
汗をそのまま衣服で吸収すると冷えることがあるので、汗をふくタオルは必要なアイテムです。
特に、軽量で速乾性の高いタオルが便利です。
また、怪我をしたときの止血にもタオルは役立ちます。
必ず一本は持参しておくようにしましょう。
⛰山頂で
— yui 🎀 (@cielbleu_) March 14, 2023
ソロ登山者に
撮ってもらった
⸜(˶ˆ꒳ˆ˵)⸝
いつものリビデTシャツ
BUMP OF CHICKENタオル
私の中でリビデTシャツは登山シャツ⛰ pic.twitter.com/3F6ezJyp6s
記念撮影に好きなアーティストやアニメキャラなどのタオルを持参している方も多いです!
より一層登り切った達成感を味わえますね。
高尾山の紅葉の持ち物:子連れ編!
出先で「持ってくるのを忘れた!」「アレを持ってくればよかった!」と後悔することってありませんか?
私も昔よく忘れ物をしていましたが特に、オムツ、おしりふきを忘れたらずっとハラハラしています。
高尾山では途中でコンビニなどに寄ることも難しく、不便を感じながら登山を続けるしかありません。
大人だけで行く場合はまだしも、子供を連れている場合は子供にも影響が出ることも。
ここでは、子連れならではの持ち物を紹介していきますので、以下の持ち物リストを参考にして、登山前に準備して下さいね。
高尾山の紅葉の持ち物:子連れ編!⓵
普段はほとんど抱っこせずに歩く子供でも、登山時には抱っこひもがあると安心です。
突然転んで足を怪我したり、予想以上に疲れて「もう歩けない~」と泣いてしまうこともあるかもしれません。
そんなときに抱っこひもがあれば大活躍です。
週末はまた高尾山へ。
— つばめ☺︎1y2m┆山とこども (@v7aoBR5mxThASTK) November 29, 2022
今回のテーマは「山頂を目指さない」登山。
生後6ヶ月・抱っこ紐で登山デビュー。
今回のコースは上り50分で1号路の途中まで。
山頂ではなくても展望台から綺麗な景色が見えた。
「高尾山スミカ」で天狗焼やチーズタルトも楽しめて、帰りはリフトで楽々。
山はやっぱり楽しい。 pic.twitter.com/RVJETleVvL
登山デビューが生後6か月の赤ちゃんもいるみたいです。
ママも最初から「山頂を目指さない」と体力面も考えていて、計画もバッチリですね!
今日、朝から高尾山登って
— あーちゃん®︎ (@20170912s) May 13, 2018
14時までには家に着いてゆっくりしたけどいい!!高尾山、そんなたいした山じゃないけど太ももガクガク筋肉痛になる💦💦💦
赤ちゃん抱っこ紐で登ってた人多かった!!!!お疲れ様でした。
高尾山に抱っこひもで登山する人は多いようです。
赤ちゃんを見かけると、疲れているのも一瞬忘れて微笑ましくなりますね。
高尾山の紅葉の持ち物:子連れ編!➁
次に子連れでおすすめする持っていくものは、日焼け止めです。
標高が高くなるほど、紫外線の影響を受けやすいので、紫外線対策を忘れずにしましょう。
季節に関係なく、紫外線はいつでも降り注いでいます。
帽子をかぶることはもちろん大切ですが、日焼け止めも塗ることをおすすめします。
特に子供は大人よりも代謝がよく、汗で日焼け止めが流れてしまう可能性があるので、こまめに塗り直しましょう。
朝に塗っただけではなく、日焼け止めを持参しておくと安心です。
高尾山の紅葉の持ち物:子連れ編!③
幼稚園児くらいになると、普段は着替えを持ち歩かないことが多いですよね。
しかし、登山では予測できない事態が起こる可能性があるため、着替えは忘れずに持参しましょう。
転んで泥だらけになったり、汗をかいて冷えてしまったりすることも考えられます。
また、ぬかるんだ道で転んだり、年齢によってはトイレが近くなることもあるかもしれません。
安心のために子供の着替え一式を用意しておくと良いですね。
そして天気が良くても風が強かったり、日陰に入ると肌寒く感じることがあります。
夏でも薄手の防寒着を持っておくことをおすすめします。
冬の場合は手袋、マフラー、カーディガンなど、寒さに備えて小物や上着も用意しておくと安心ですよ。
高尾山の紅葉の持ち物:子連れ編!④
子供は大人に比べて転びやすいものです。
舗装された道路でも、疲れていると思いっきり転んでしまうことがあります。
そのため、応急手当てができるアイテムを持っておくと安心です。
絆創膏や消毒液、ガーゼなどが役立ちます。
痛みがすぐに治まることはありませんが、絆創膏を貼ることで子供は安心感を得ることができます。
また、登山中に体調が悪化して冷えることも考えられます。
腹痛の薬などがあると安心ですね。
高尾山の紅葉の持ち物:子連れ編!⑤
高尾山には茶屋や売店があるので、お昼ごはんをそこで食べるのもいいのですが、山頂まで登るなら、頂上でお弁当やおにぎりを楽しむのもオススメです。
おにぎりは家で作って持っていけますし、小さな子供がいるなら、疲れたときにすぐに食べられます。
何より子供はおにぎりが大好きですよね。
また歩きながら食べられるゼリーも持っていくと、エネルギーを補給できて疲れにくくなるので、ぜひ持っていきましょう!
高尾山の紅葉の持ち物:便利な子連れアイテム3選!
子供たちにとって、登山中に同じ景色ばかり見て歩くのはつまらないかもしれません。
最初は楽しんでいてもそのうち飽きてしまって、不機嫌になるのは仕方のないことですよね。
そこで、子連れならではの便利アイテムの出番です!
便利なアイテムを使って、単純に歩くだけでなく楽しみながら歩ける方法を実践することで、子供たちの興味を引き続け、不機嫌になることを防げます。
ここでは、子供たちが登山中に飽きずに楽しむための便利なアイテムや、休憩する際に役立つ便利アイテムを紹介します。
高尾山の紅葉の持ち物:便利な子連れアイテム⓵
高尾山の紅葉を子連れで楽しむための便利アイテムの1つ目はおやつです。
絶対に外せないお助けアイテムと言っても過言ではないマストアイテムです!
おやつは登山の時にエネルギーを補充する大事なもので、子供たちにとって楽しいイベントの一つでもあります。
登山の途中で、「次の休憩所まで行ったら食べよう」など、お気に入りのおやつを楽しみにして、子供たちのやる気や力を付ける秘訣にもなります。
また、子供たちのご機嫌が悪くなった所でおやつの時間にしてもいいですね。
高尾山の紅葉の持ち物:便利な子連れアイテム➁
山頂にはベンチなどもありますが、混雑していることが多いので2つ目に紹介する便利な子連れアイテムはレジャーシートです。
レジャーシートがあると、ちょっとした場所に敷いて一休みできます。
さらに、頂上でお昼を食べる際にも便利です。
特に地面が濡れている場合に役立ちますので、リュックの中に入れておくことをおすすめします。
小さなお子さんがいる方は、おむつ替えなどにも利用できます。
当たり前のことですが、授乳中の子供がいる場合は、ミルクや授乳ケープも忘れずに持参しましょう。
また、地面が少し凸凹していても、足が痛くならない厚みのあるレジャーシートがおすすめですよ。
高尾山の紅葉の持ち物:便利な子連れアイテム③
最後に紹介したいのが、スマートフォンのアプリ「Google Lens(グーグルレンズ)」です。
これは写真や画像から情報を検索できるアプリで、言葉では説明できないものを簡単に調べることができる便利アイテムです。
これが、子連れ登山の時にとっても役立つんです。
山で歩いていると、見たことのない不思議な草や木、実、昆虫に出会うことがありますよね?
そんなとき、「これって何だろう?」と疑問に思ったら、Google Lensを使ってそのものの写真を撮り、調べることが出来ます。
これによって、登山がもっと楽しくなり、家族で知識も増えて楽しい思い出になること間違いなしです。
とまっていた蝶、ナミアゲハって言うのか。
— 鶴見済 『人間関係を半分降りる』発売中 (@wtsurumi) September 12, 2023
グーグルレンズ、これが無料ってすごいな。他の企業に真似できない。 pic.twitter.com/PbAKPfrk4G
このように写真を撮るだけで、教えてくれる便利アプリです!
こんなに柴ちゃんなのにグーグルレンズは騙せないようです🐶
— コタロー🐾 (@gachakota) September 19, 2023
ちゃんとポメラニアンてバレてます😂
いつかグーグルレンズに勝つぞー😆🐶 pic.twitter.com/HhseBw1TGO
ポメラニアンの飼い主ですが、私ではポメラニアンだとわかりませんでした!
優秀すぎます。
高尾山の紅葉の持ち物:子連れ必須のトイレットペーパー!
高尾山のトイレにはトイレットペーパーが備え付けてありますが、時折切れることがあるので、使う分くらいは持参するのが良いです。
持ち運ぶのに優秀なペーパーホルダーもあります!
または、芯を抜いてつぶして持っていくと、コンパクトに携帯できます。
仮設トイレもあることがありますので、水に流せるティッシュペーパーは必ず持参しましょう。
仮設トイレでは手洗い場もあるかもしれませんが、実際にはそれほど充実していないことが多いです。
先程も紹介しましたが、ウェットティッシュを持っていくと、役立つことがあるかもしれません。
高尾山のトイレの場所はどこで何箇所ある?
子供連れで外出する際、気になるのはトイレの情報ですね。
特に山に行くと、トイレがなかったり、あっても非常に汚れていて使いたくないことがよくあります。
しかし、高尾山のトイレ環境は整備が行き届いており、安心して利用できるようになっています。
ここでは、高尾山のトイレの場所がどこにあるのか、また何か所あるのかについてお伝えするので、子連れで登山する際の手助けになれば幸いです。
高尾山のトイレの場所:ふもと
トイレの位置は、まず登山を始める前のふもとの地域から始まります。
ふもとにあるトイレは高尾山口駅に3か所あります。
- 市営駐車場敷地内
- 高尾山口駅構内
- 高尾山口駅改札を出てすぐ
さらに、ケーブルカーの清滝駅にもトイレがあります。
ただし、どちらの場所も駅に隣接しているため、ハイシーズンには混雑することが多いです。
混雑を避けるためにおすすめなのが、「TAKAO599MUSEUM」という施設に設置されているトイレです。
TAKAO599MUSEUMは新しくできた市の美術館です。
無料 高尾山登る前にトイレ休憩としてちょうど良い 選挙もやってる #ぽるたび (at @TAKAO599MUSEUM in Hachiōji, Tōkyō) https://t.co/W6hwAnuMhc pic.twitter.com/6VSkuYwYbg
— 🌋と🏝と🏘と♨️と (@east1_kn02) April 22, 2023
美術館のトイレはきれいに保たれていて、駅からは少し歩くだけなので、混んでいることはほとんどありません。
入場料はかからないので、気軽に使うことができますよ。
高尾山口駅から清滝駅に向かう途中にあるので、見つけたらぜひ利用してみてください。
高尾山のトイレの場所:頂上へ向かう途中
また、頂上に向かう途中には、3か所のトイレがあります。
- リフト山上駅
- ケーブルカー高尾山駅
- 薬王院
そこから先に進みますと
— しゅんぺー (@syunpei7) September 3, 2023
薬王院がありまして
そこのトイレは男性用の所にもベビーシートがあるので
オムツ交換可能だし結構綺麗っす pic.twitter.com/EaTV8tZSS0
薬王院のトイレには男女どちらのトイレにもベビーシートがあり、パパママに優しいですよね。
赤ちゃんは、朝しっかりオムツを変えていても汗などでオムツが蒸れていることもあります。
ここで交換してあげるとご機嫌も直るかもしれません。
高尾山のトイレの場所:山頂
最後に山頂には、2か所トイレがあります。
- 山頂下(1号路と5号路の交点)
- 高尾ビジターセンター横
この2か所にトイレが設置されています。
特に山頂のトイレは最近改装され、二階建ての大きなトイレになっています。
おそらく山中のトイレの中では最も大きいのではないでしょうか。
高尾山山頂のトイレはウォシュレット
— しんのすけ TYPE R 🏁 (@yh2_element) January 12, 2020
紙はストックされてるし便座クリーナーや小児用便座まで用意してあって無料で使える
さすがミシュランガイド三ツ星
ちなみに自販機の水は210円 pic.twitter.com/zi04OKz6wj
トイレが綺麗なのはもちろんのこと、ウォシュレットや小児用便座まで用意してあるので、子連れにも安心です!
以上が高尾山のトイレの場所です。
高尾山のトイレの場所は全部で10か所あります。
ぜひ利用してみてください。
【まとめ】高尾山の紅葉の持ち物や便利な子連れアイテム!トイレットペーパーは?
この記事では、高尾山の紅葉の持ち物や便利な子連れアイテム、トイレの場所やトイレットペーパーの必要性について紹介しました。
いかがでしたか?
高尾山について、
- 高尾山に持っていくものとして、リュック、水筒(ペットボトル)、雨具、ウェットティッシュ、タオルが最低限必要
- 子連れで高尾山に行く場合は、抱っこひも、日焼け止め、着替え、お弁当や軽食、救急セットを準備。またお菓子やスマホアプリの便利グッズもあると良い。
- 高尾山のトイレットペーパーは時々切れることがあり、持参していくのがおすすめ
- 高尾山のトイレは全部で10か所あり、綺麗に整備されていて子連れでも安心して使える
以上のことを紹介しました。
これから家族で高尾山の紅葉を楽しもうと思っている方の手助けになれば幸いです。
特にキャラクターのおにぎりはうちでは好評で、アンパンマンのおにぎりを作ってあげると娘は大喜び!