※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

静岡市の大河ドラマ館の見どころは?松本潤ファンとして楽しむ方法など紹介!

静岡市の大河ドラマ館見どころは?松潤ファンとして楽しむ方法など紹介!

静岡県静岡市にある「どうする家康」大河ドラマ館の見どころについて、実際に遊びに行った私が紹介します!

広告

「大河ドラマ館」は、NHK大河ドラマの世界を深く探求できる素晴らしい場所です。

来場者も10万人を超え、大変人気があるみたいです!

特に、松本潤主演の「どうする家康」がテーマの当館は、歴史を感じるとともに、松本潤の役割とその衣装を間近で見る機会も提供しています。

ここでは、大河ドラマ館の基本情報から見どころ、松本潤ファンが楽しめるポイント、おすすめのお土産、そして実際に館を訪れた感想までを詳しく紹介していきます。

館の歴史とその魅力を体感しながら、家康の世界にどっぷりと浸かりましょう!

「どうする家康」大河ドラマ館の基本情報!

「どうする家康」大河ドラマ館は、静岡、浜松、岡崎の3ヶ所にあります。

今回詳しく紹介するのは静岡県静岡市の旧静岡市文化財資料館にある大河ドラマ館です!

アクセスなど基本情報!

それではまずは基本情報からどうぞ!

項目詳細
所在地静岡市葵区宮ケ崎町102(静岡浅間神社内)
JR「静岡駅」からのアクセス徒歩20分
バスのアクセスしずてつジャストラインバスJR静岡駅前9番のりば安倍線
または美和大谷線「赤鳥居 浅間神社入口」下車徒歩すぐ
駐車場静岡浅間神社内の駐車場は参拝用となります。
大河ドラマ館にお越しの際は、周辺駐車場又は公共交通機関をご利用ください。
静岡市民の方は、できるだけ公共交通機関の利用してください。
提携駐車場の割引有料提携駐車場をご利用された方を対象とした割引サービスがあります。

開館期間中は、大河ドラマ館と静岡市歴史博物館の間を無料シャトルバスが運行しています。

2つの施設の移動や近くにある浅間通り商店街の街歩きなどにも利用できますよ!

首都圏から日帰りで行けるのもアクセス面で嬉しいですね!

開館期間と開館時間は?

令和5年1月27日(金)〜令和6年1月28日(日)

開館時間は午前9時~午後6時(最終入場は午後5時半)となります。

入館料は?

大人400円
小人(小中高生)200円
未就学児無料
※市内在住者は大人200円、小人(小中高生)無料

静岡は館内が小さいという事もあり、入場料が400円のようです。
でも、見応えはしっかりありました!

展示情報について!

静岡大河ドラマ館は、静岡浅間神社内にあります。

館内に入ると、家康役の松本潤さんのウェルカムVTRと、巨体な家康像のお出迎え!

まずはドラマのあらすじやスタッフ紹介、人物相関図など、ドラマに登場する衣装や小道具の紹介があります。

写真撮影コーナーもあり、家康(松本潤)瀬名(有村架純)の等身大パネルと記念撮影できます!

4Kシアターでは、出演者インタビューや、ここでしか見られない映像コンテンツも見れちゃいます!

ドラマ館は、度々展示の一部をリニューアルするので、何回行っても新しい発見があるかもしれません

基本情報の詳しい情報については静岡市大河ドラマ館公式HPにてご覧ください!

「どうする家康」大河ドラマ館の見どころは?

鳥居と海

これまで、静岡市大河ドラマ館の基本情報についてご紹介してきました。

ここでは、「どうする家康」大河ドラマ館の見どころについてお伝えしていきます!

家康公と駿府(静岡市)との繋がりについて!

家康は75年の生涯で、25年間もの時を駿府(現在の静岡市)で過ごしました。

静岡大河ドラマ館では、家康公と駿府(静岡市)との繋がりに注目して展示品がまとめてあります

家康公が駿府でどのような暮らしをして、何を思っていたのかなどを知ることができます。

大河ドラマでは凝縮されていた幼少期の家康公についても紹介されています!

駿府(静岡市)が舞台になっているシーンの衣装や小道具の紹介!

駿府が舞台になっているシーンに登場した衣装や小道具、家康公ゆかりの地の紹介などは特にみどころです!

1階の4Kシアターでは「家康と駿府」と題して、出演者や脚本家が家康像について語る映像や、松本潤さんが家康公ゆかりの地を巡る様子などの映像も楽しむことができます。

松本潤ファンとして楽しむ家康館!

彼の包容力あるリーダーシップと冷静な判断力は、実際の家康公が持っていたとされていたことを見事に演じきっています。

家康館で家康公の物語を追体験することで、松本潤さんの演技の深さがより理解できるでしょう

特に、家康役の松本潤さんの等身大パネルや、松本さんと瀬名役の有村架純さんが実際に着用していた衣装が展示されていて、松本潤ファンとしても十分楽しめる場所となっています!

これらの展示を見るとき、松本潤さんがどのように家康公の心情を理解し、演技に反映させたのかを想像しながら、一緒に歴史を辿る感覚を味わうことができます!

「どうする家康」大河ドラマ館のおススメのお土産は?

ドラマ館を出るとギフトショップがあります!


大河ドラマオフィシャルグッズや、静岡銘菓などがありました。

ハリー

私は安倍川餅を購入しましたよ!

家康館のお土産でおすすめは、家康グッズです。

家康の顔が描かれたTシャツやマグカップ、キーホルダーなど、様々なグッズが揃っています。

また、家康館限定のグッズも販売されているので、お土産におすすめです!

「どうする家康」大河ドラマ館に訪れた感想は?

家康館は、家康公の歴史を深く学びたい方はもちろん、歴史に興味がある方なら誰でも楽しむことができる場所です。

家康公の出生から天下統一までの展示、そして季節に応じた企画展と、見どころ満載でした。

そして家康館は、松本潤ファンにとっても魅力的な写真スポット!

彼が演じた家康公の歴史を深く学び、彼がどのようにその役になりきったのかを想像する楽しみがあります。

一度訪れてみれば、あなたも松本潤さんの演技に対する新たな感動を味わうことができるでしょう

ぜひ訪れてみてください!

【まとめ】静岡市の大河ドラマ館の見どころは?松本潤ファンとして楽しむ方法など紹介! 

富士山の風景

この記事では、「大河ドラマ館」の魅力を詳しく説明しました。

「どうする家康」大河ドラマ館の基本情報や見どころ、おすすめのお土産情報まで、訪れる人々が楽しむための多くの情報を提供してきました!

大河ドラマ館は、歴史を深く理解し、松本潤の演技をより深く楽しむための素晴らしい場所です。

こちらを訪れることで、一層ドラマへの理解が深まることでしょう。

この記事があなたの大河ドラマ館訪問の参考になれば幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

広告