岡山が生んだ天才シンガーソングライター、ピアニスト、ミュージシャンと幅広い分野で活躍中の藤井風さん。
藤井風さんのYouTubeチャンネルでは、本当に楽しそうにピアノを弾いている姿がとてもカッコよく、数々の神曲を私達に届けてくれています。
そんな藤井風さんの楽曲を一度は弾いてみたいと思った方もいるのではないでしょうか?
そもそも楽譜が読めない、難しそう、私に出来るかわからないと諦めていませんか?
諦めるのはまだ早いです!
そこで、今回は音大卒の私が藤井風の曲は楽譜が読めない人でも弾けるのか?について分かりやすく解説していきます!
- 藤井風の曲は楽譜が読めない人でも弾けるの?
- 藤井風の曲の楽譜を早く読めるようになるコツは?
- ピアノの耳コピとは?藤井風の曲を耳コピするための手法
この記事を最後まで読んで、藤井風さんの曲をマスターしちゃいましょう!
目次
藤井風の曲は楽譜が読めない人でも弾けるの?
まず初めに、音大を卒業した私が楽譜を見た所、藤井風の曲は楽譜が読めなくても弾けると考えます。
なぜなら、藤井風さんの楽曲はポピュラーピアノに該当するからです。
ピアノには大きく分けてクラシックピアノとポピュラーピアノの2種類がありますが、ポピュラーピアノにおいては楽譜の使用は自由なのです。
ではここで、クラシックピアノとポピュラーピアノの違いを表形式でまとめてみました。
項目 | クラシックピアノ | ポピュラーピアノ |
---|---|---|
ジャンル | クラシック音楽 | ポップ、ジャズ、ロックなど |
楽曲の選択 | 古典的な作曲家の楽曲 | 幅広いジャンルの楽曲 |
楽譜の使用 | 必要 | 一般的に使用されるが、耳コピやコード進行も一般的 |
演奏スタイルと表現 | 正確な再現を重視 | 自由な表現や即興演奏が一般的 |
技術的な要素 | 正確な指技やタッチの使い方が重要 | 和音の弾き方やコード進行の理解が重要 |
練習の特徴 | 忍耐と時間を要する | 自己表現や即興演奏の練習が重要 |
※この表は、クラシックピアノとポピュラーピアノの一般的な違いを示していますが、個々の演奏者や楽曲によっても異なる場合があります。
ここで注目して頂きたいのが、ポピュラーピアノにおいては楽譜の使用は必ずしも必要とされていないことです。
ピアノ演奏が上手だけど、楽譜は読めないという人もたくさん存在します。
独学で学ぶ人の方法はそれぞれですが、耳コピとコードさえ理解していればピアノは弾けてしまうので、藤井風の曲は楽譜が読めなくても弾けるということがわかりましたね。
藤井風の曲の楽譜を早く読めるようになるコツは?
楽譜が読めるようになるにはいくつかコツがあります。
なるべくなら簡単に、早く弾けるようになりたいと思うのではないでしょうか?
大好きな楽曲を早く弾けるようになりたいという方のために、ここでは、藤井風さんの楽曲を早く読めるようになるコツについて、お伝えしていきます。
①ピアノを習いに行く
一番早い方法を挙げると、ピアノを習いに行くことですが、ここでは独学で早く楽譜を読めるようになるコツについてご紹介します。
②シンセシアのピアノ練習ソフトを使う
小さな頃の私に教えてあげたいくらいの便利なシンセシアというピアノ練習ソフトがYouTubeにもアップされています。
上から落ちてくる音を覚えて弾くので、どちらかと言えばゲーム感覚に近いですね。
ですが、プロを目指して基礎を一から学ぶわけではないので、修行僧のようにひたすらバイエルやハノンを!ではなく、楽しく覚えること=弾けるようになる近道だと思っています。
今はより便利になっていて、YouTubeで検索をかけるとシンセシア+楽譜付きのものが無料で沢山アップされています。
なので、指で音を覚えてしまった後に強弱や音の確認をすれば、弾けるようになると同時に楽譜も読むのも苦になりません。
より高いクオリティを目指すのであれば、弾けるようになった後からでも曲の肉付けは出来るので、全く問題はありません。
最初は平たんな演奏で良いので、指の動きを覚えることに集中しましょう。
ピアノの耳コピとは?藤井風の曲を耳コピするための手法
耳コピは、誰でも習得できるスキルの一つです。
ただし、音楽に対する感性や耳のトレーニングの程度によって、結果には個人差があります。
ピアノ教室では、ほとんどがソルフェージュをレッスンで取り入れます。
ソルフェージュとは、音楽の基礎を学ぶことで楽譜が読めるようになったり、耳コピが出来るようになったりとメリットはたくさんありますが、私はソルフェージュの時間が大嫌いでした。
人前で歌うことが苦手だった上に、先生の前で楽譜を見ながら歌う時間はまさに地獄そのものでした。
そんなソルフェージュ嫌いの私が、ここでは楽譜がないことを前提として、藤井風さんの曲を耳コピするための手法について説明します。
藤井風の耳コピと絶対音感
絶対音感とは、音楽の能力の一つであり、特定の音を聴いただけでその音の高さ(音程)を正確に認識する能力を指します。
絶対音感は生まれつき持っている人もいますが、後天的に習得することも可能です。
特に幼少期から音楽に触れ、音楽教育を受けることで絶対音感が発達することが多いとされています。
音大で学んできた私が感じるに、藤井風さんは「絶対音感があるかどうかはわからない」と私達に伝えられていますが、数々の耳コピを披露し続けている風さんは、素晴らしい絶対音感の持ち主だと感じられます。
こちらは中学生の時の藤井風さん。
このクオリティが耳コピで出来てしまうなんて、まさに天才としか言いようがありませんね。
耳コピの基本的なステップと練習方法
ここでは、耳コピの基本的なステップと練習方法の表を作成しました。
ステップ | 説明 | 練習方法 |
---|---|---|
1. 曲の選択 | 耳コピしたい曲を選択 | 自分の好きな曲や聴きたい曲を選ぶ |
2. 繰り返し聴く | 曲を何度も繰り返し聴く | 曲を繰り返し再生して、メロディやコード進行を把握 |
3. メロディ解析 | メロディの音程やリズムを聴き取る | 曲を聴きながら、メロディの音程やリズムをノートに書き起こす |
4. コード解析 | 曲のコード進行を聴き取る | 曲を聴きながら、コードの転回や進行をノートに書き起こす |
5. 楽器で再現 | 聴き取ったメロディやコードを楽器で再現 | 楽器を使って、聴き取ったメロディやコードを演奏 |
6. 確認と修正 | 再現した演奏を確認し、必要な修正を行う | 自分の演奏を録音して聴き返し、正確性や表現力を向上させる |
以上が耳コピの基本的なステップと練習方法です。
繰り返し練習することで、耳のトレーニングや音楽理解力を向上させることができます。
藤井風の曲を耳コピするための具体的な手法
耳コピをする上で身に着けておきたいのがコードを覚えることです。
メロディーの耳コピは曲を流しながらキーボードなどで確認すると、比較的早く弾ける場合が多いです。
尚、初めての場合は、比較的単純なメロディやコード進行の曲から始めると良いでしょう。
私は藤井風さんの「帰ろう」をおすすめします。
藤井風さんの楽曲は複雑なリズムの曲が多いですが、この曲はテンポやリズムが取りやすいです。
また、藤井風さんのオフィシャルピアノスコアには各楽曲にコード譜が表記されています。
ピアノスコアの難易度は初級から上級までと様々です。
コードに慣れてきたら好きな曲のメロディ練習から始め、コード練習を行ってみましょう!
【まとめ!】藤井風の曲は楽譜が読めない人でも弾けるのか?音大卒の私が分かりやすく解説!
今回は、藤井風の曲は楽譜が読めない人でも弾けるのか?についてまとめてみました。
音楽を学んでいた人からすれば邪道だと言われてしまいそうな方法でしたが、昔よりも便利になった物はどんどん有効活用すべきだと思ったので、紹介しました!
楽譜が読めない人が藤井風さんの楽曲を弾けるようになるには、
以上のことをぜひ、試してみて下さい。
最初はもちろん苦戦するかもしれませんが、藤井風さんのように、みなさんが楽しんでピアノを演奏できるようになることを願っています!
・最初から楽譜を読むよりもシンセシアで指の動きを覚える
・耳コピをする場合は、コードを理解する
・最初は簡単なメロディーやテンポの遅い曲から始める